教養科目

時事問題

そごう・西武労働組合がストライキ!労働運動や労働組合の歴史とともに。

デパートを運営するそごう・西武のストライキが行われ、西武池袋本店が全館休業となりました。百貨店業界では60年ぶりのストライキ、公務員試験で出題が予想されます。労働組合やストライキの歴史、日本の労働者保護の仕組みを一緒に学びましょう。
時事問題

インドが史上4カ国目の月面着陸成功!はやぶさ2など日本の宇宙事業も振り返り

インドが月面着陸に成功しました。史上4カ国目です。勉強しづらい公務員試験の時事は、他の科目を絡めながら少しずつ知識を増やしていきましょう。日本の宇宙産業と、米ソの宇宙開発の歴史も同時に学べます。
時事問題

【公務員の時事問題】日米韓首脳会談 初の単独開催!バイデン大統領の別荘へご招待

2024年時事問題で出題が予想される、日米間首脳会談。岸田氏、バイデン氏、ユン氏が集合します。自由で開かれた太平洋、北朝鮮のミサイル、中国の覇権主義などが主な議題です。G7、自衛隊、朝鮮戦争も詳しく解説しているので、今後の時事問題にも役立つ!
時事問題

【公務員の時事問題】インド太平洋の島しょ国をサイバー防衛で支援!一帯一路についても復習

外交・防衛・ITの頻出分野が複合したニュースなので要チェック!わかりやすい解説と地図で時事が苦手な人も安心です。10年前の一大ニュース「一帯一路」もいまだに頻出可能性あり。集団授業や市販のテキストにはない「今までの経緯」の解説で、時事初心者にもおすすめ。
時事問題

【公務員の時事問題】中国が78カ国への団体旅行を解禁

とにかく範囲が広い公務員試験。今回のテーマは時事問題と人文科学、論文試験を一緒に学べます。中国政府は、新たに78カ国への団体旅行を解禁しました。日本にはどんな影響があるか、どんな対策をしているか、さらには中国の政策の歴史も解説します。
時事問題

【公務員の時事問題】資源高が落ち着き、交易条件が改善!貿易・資源・景気

変化が著しい資源価格・景気指数。直前で詰め込んでもなかなか覚えられず大変です。こまめにニュースをチェックして、だいたいの推移を把握しておくと、試験前に慌てずにすみます。日銀短観、景況感、エネルギー問題など、関連する知識もいっしょに学べます。
数的処理

【数的処理・SPI】割合の基本 数学嫌いはここから始まった

SPIで必ず出る割合を超基本から解説しています。繰り返して慣れるための練習問題付き。スピードを上げたい人もおすすめです。
数的処理

【数的処理・SPI】倍数・約数・素数 問題で使える知識を習得しよう

この分野は、問題のバリエーションが豊富です。機械的に問題数をこなすだけだと、本番に見たことがない問題を出されたら手がつけられません。一般的な参考書の説明よりもさらに踏み込んだ、過去問を解く際に役立つところまで解説しています。
数的処理

【数的処理・SPIの基本11】「〜以上」?「〜より大きい」??

ちょっとした違いが合否を左右するのが公務員試験の文章問題。その中でも迷いやすい「〜以上」、「〜より大きい」、「〜未満」の違いをまとめました。
数的処理

数的処理の基本・計算問題のまとめ

公務員試験の数的処理で、計算が苦手・時間がかかる・ケアレスミスが多いなどの悩みを抱えている方。まずは数字になれる、基本的な計算は何も考えずにできるようにすることから始めましょう。四則計算、かっこのある計算、小数、分数の問題を多数掲載。